スカイラインGT-R R32 開発秘話──「伝説」の設計図

GTNET

🚗 プロローグ:それは、16年の沈黙を破って生まれた

1989年、日産は静かに牙を剥いた。

16年ぶりに復活したスカイラインGT-R——その名はR32。

このクルマは“懐古主義”ではなかった。 「勝つためだけ」に作られた純粋な戦闘マシン。

この記事では、海外Wikipediaなどの信頼性の高い情報を元に、 R32 GT-R開発の舞台裏や逸話、そしてトリビアを、30〜50代のクルマ好きが胸を熱くする言葉で綴る。


🧠 開発背景:「羊の皮をかぶった戦闘機」を超えて

1969年、初代GT-R(PGC10)が誕生。 1973年、KPGC110型で一時終了。

そして80年代末。 FIAグループA規定が日本国内レースに適用されることが決定。

✔ トヨタはスープラで挑戦 ✔ ホンダはNSXで巻き返しを狙う ✔ だが、日産は“GT-R”の名で真っ向勝負を挑むことを選んだ

「R32は、勝利を宿命づけられていた」


🔧 RB26DETT:6気筒ツインターボという“禁じ手”

R32に搭載されたのは、伝説のエンジンRB26DETT。

✔ 直列6気筒 2.6Lツインターボ(276ps/自主規制下) ✔ レースでは600ps以上に耐えるポテンシャル ✔ 低中速トルクより高回転型のパワーバンドを選択

🧠 トリビア①:「このエンジンだけが“制限解除前提”で設計された」

カタログ上は自主規制内のスペックに収められたが、 ECU書き換えとブースト調整で350ps超は当たり前。

「R32の心臓は、常に“本気モード”だった」


⚙️ ATTESA E-TSと電子制御革命

4WDシステム「ATTESA E-TS(アテーサ イーティーエス)」は、R32最大の武器。

✔ リア駆動主体で、必要に応じて前輪に駆動力配分 ✔ Gセンサーやスロットル開度、ヨーレートなどから瞬時に判断 ✔ 電子制御でトラクションを最適化

🧠 トリビア②:「まるで四輪が“意志”を持っている」

雨の峠道でも無類の速さを見せたのは、この電子頭脳のおかげ。 海外では「スーパーコンピュータが動かすクルマ」とまで評された。

「R32は、“考えて走る”初めてのGT-Rだった」


🛞 マルチリンクリアサスペンションの真価

R32ではスカイライン系として初めて、リアにマルチリンクサスペンションを採用。

✔ 走行中のキャンバー変化を抑制 ✔ 安定した接地感とコーナリング性能を確保 ✔ スリップ限界でも「滑り方」が美しいと評された

🧠 トリビア③:「プロドライバーが“滑らせたくなる”足回り」

アンダーでもオーバーでもなく“ニュートラルドリフト”が可能なバランス。 ベスモ等での土屋圭市による絶賛も後押しした。

「R32の足回りは、“滑らせてこそ完成”だった」


🏁 テスト車両「901活動」と開発の地獄

開発コード名「E-BNR32」。 日産社内プロジェクト「901活動(90年代に世界一を目指す)」の象徴的存在。

✔ 北海道・十勝・富士・鈴鹿・筑波で数千周のテスト ✔ 車重・タイヤ摩耗・ブレーキ制御など徹底改善 ✔ ニュルブルクリンクでも念入りな走行を実施

🧠 トリビア④:「R32の開発者たちは、“勝つまで帰れなかった”」

一説によれば、十勝プロving groundでのテストでは、 ドライバーとエンジニアが24時間交代制で車を走らせ続けていたという。

「R32は、睡眠と引き換えに手に入れた速さだった」


🎮 ゲーム・カルチャー・社会現象

R32は、レースゲームやメディアでも“強すぎる存在”として人気を博した。

✔ 『グランツーリスモ』『首都高バトル』『イニD』などで登場 ✔ 映画『ワイルド・スピード』でも度々言及 ✔ “GT-Rに勝てば一人前”という通過儀礼的ポジション

🧠 トリビア⑤:「ゲーム内GT-R最強説」

初期のレースゲームではバランス調整が甘く、R32は突出して速いマシンだった。 海外プレイヤーの間でも「R32 is cheat(ズルい速さ)」というスラングが生まれたほど。

「バーチャルでも、リアルでも。R32はいつも速かった」


🌍 海外メディアの証言と誤解された速さ

✔ 『EVO UK』:「R32は“考えさせる速さ”を持っていた」 ✔ 『CAR AND DRIVER』:「コーナーでこそ真価を発揮する怪物」 ✔ 『Top Gear』:「R32は、911ターボに正面から挑んだ最初の日本車」

「速さには2種類ある。R32は“正解の速さ”だった」


🏁 エピローグ:R32は、“設計図”であり“宣言”だった

スカイラインGT-R R32。

それは単なる復活ではなく、“GT-Rは再び世界を狙う”という日産の“宣言”だった。

✔ 世界最強を前提とした思想 ✔ 機械と人が織りなす新時代の速さ ✔ 勝利を“宿命”とした設計

「R32は、“どう勝つか”まで考え抜かれた車だった」

今でも“R32こそがGT-Rの原点”と語る者は少なくない。 それは、速さが“魂”を持った瞬間だった。


💡関連動画💡

ニッサン スカイラインGT-R 1997(平成9年)買取入庫
年式:1997(平成9年)/02月 走行距離:53,847km 型式:E-BCNR33 カラー:スーパーブラック2S シフト:5F 修復歴:なし
ニッサン スカイラインGT-R 1998(平成10年)買取入庫
年式:1998(平成10年)/09月 走行距離:90,858km 型式:E-BCNR33 カラー:ソニックシルバーM 修復歴:あり
ニッサン スカイラインGT-R 2002(平成14年)買取入庫
●2002(平成14年)/08月 ●走行距離:29,823km ●型式:GF-BNR34 ●カラー:ホワイトパール3P ●修復歴:無し
ニッサン スカイラインGT-R 1992(平成4年)買取入庫
●1992(平成4年)/09月 ●走行距離:113,600km ●型式:E-BNR32 ●カラー:ブラックパールメタリック2P ●修復歴:あり