
「究極のRB26を乗せた最後のGT-R」──R34開発の舞台裏、知られざる真実
「伝説の継承」ではなく「新時代の創造」だった1999年1月。「スカイラインGT-R」という名を冠した最後のマシン──BNR34が静かに姿を現した。R32、R33と続いた黄金の系譜を受け継ぐ3代目GT-RとしてデビューしたR34は、今や伝説の一台として語られる。しかしその誕生の舞台裏は、「単なる後継車」ではなく、「時代と戦うための挑戦」そのものだった。1990年代後半、自動車業界は大きな転換期を迎えていた。衝突安全や排ガス規制が強化され、環境対応の波が押し寄せる一方で、ハイパフォーマンスカーの存在意義が問われ始めていたのだ。そんな時代に、日産の開発陣はこう決断する。「GT-Rは“過去の栄光をなぞる”車ではない。次の時代のベンチマークになる車を作らなければならない。」こうして、BNR34の開発は“伝説の継承”ではなく“新しい基準”を生み出す戦いとして始まった。I.プロジェクトR:たったひとつの使命は「究極のRB26を世に出すこと」BNR34の開発コードは**「ProjectR」**。その中心にいたのは、チーフエンジニア・伊藤修一と、R32・R33時代からGT-Rを手掛けてきたエースエンジニ...