
常識を打ち破れ――GT-R R35開発秘話、神を超えるために生まれた物語
はじめに日産GT-RR35。その名前を聞くだけで、30〜50代のクルマ好きは心がざわつくはずです。R32から続く「GT-R」の血統を受け継ぎながらも、R35は従来の「スカイラインGT-R」とは一線を画した存在として誕生しました。開発の舞台裏では、従来ファンからの反発や、グローバル展開を前提とした野心的な挑戦があり、「スーパーコンピューターを駆使したスーパーカー」という異名を背負うまでの軌跡が刻まれています。今回は海外Wikipediaを参照しつつ、開発現場のトリビア・逸話・おもしろエピソードを交え、マニアックかつエモーショナルにR35の誕生秘話を解き明かします。1.「スカイライン」の名を外した衝撃2001年のコンセプトカー「GT-RConcept」を皮切りに、新型GT-Rは「スカイライン」の冠を外す方針で開発が進められた。世界戦略車として「NISSANGT-R」として独立した背景には、日産再建を主導したカルロス・ゴーンの判断がある。伝統の名を外すことは社内でも議論を呼び、「本当にGT-Rなのか」という問いが常につきまとった。2.「誰でも速く走れる」思想開発総責任者・水野和敏は「プロドラ...