世界がつけた異名──R35 GT-Rが“ただのスポーツカー”では終わらなかった理由
「GT-R」という名が海を渡った日2007年の秋、東京モーターショーのステージに登場した新型GT-Rは、それまでのスカイラインとはまったく別次元の存在だった。日産が掲げた開発テーマは「世界一のマルチパフォーマンスカー」。それは単なる速さでも、単なる快適性でもない。あらゆる道、あらゆる状況で世界最高を名乗るという挑戦だった。この“野望”は、瞬く間に海を越えて世界へと広がる。だが不思議なことに、GT-Rという3文字はどこへ行ってもそのまま通じるにもかかわらず、各国の人々はこのクルマに独自の呼び名を与え始めた。そこには、それぞれの文化と価値観、そしてGT-Rがもたらした衝撃の大きさが、はっきりと刻まれている。I.“SamuraiSupercar”──ヨーロッパが見た「東洋の叡智」まずGT-Rが強烈な印象を残したのがヨーロッパだった。2008年、イギリスやドイツ、イタリアといった自動車文化の本場に上陸したR35は、フェラーリやポルシェといった超一流ブランドと真っ向から肩を並べ、圧倒的なコストパフォーマンスと性能で彼らを脅かす存在となる。英『CARMagazine』はデビュー直後の特集でこう評し...


