“重すぎた怪物”?――スカイラインGT-R R33、レース実績に刻まれた真実

GTNET

はじめに

1995年に登場したスカイラインGT-R R33は、先代R32のあまりに強烈なレース実績を背負い「次も勝って当然」と見られていました。結果、モータースポーツの舞台で勝利を重ねながらも「R32には及ばない」と語られることが多く、いまも議論の尽きない存在です。今回は海外Wikipediaの信頼できる情報を基に、R33のレース実績とその舞台裏に潜むトリビアや逸話を、30〜50代のクルマ好きに響くエモーショナルな切り口でご紹介します。


1. JGTC(全日本GT選手権)での存在感

  • R33は1995年からGT500クラスに参戦。

  • R32に続きNISMOを中心に開発されたが、重量増加の影響で初期は安定性重視のセッティングとなった。

  • 1995年、星野一義/影山正美組がシリーズチャンピオンを獲得。

  • 1998年まで参戦し、JGTC初期を支えた象徴的マシンとなった。

エピソード:星野一義は「R33は安定性が高く、長丁場で信頼できるGT-R」と語った一方、観客は「R32の荒々しい速さが恋しい」と感じていた。


2. ニュルブルクリンク24時間耐久

  • R33は日産ワークスがニュルブルクリンク24時間に投入した初のGT-R。

  • 1995年と1996年の参戦では、総合トップ争いに加わり完走を果たす。

  • ドイツの観客からは「ジャパニーズ・タンク」と呼ばれ、その耐久性に驚嘆された。

トリビア:テスト段階でニュル北コースを8分切りした記録は、当時の量産車として大きな話題を呼んだ。


3. バサースト1000の挑戦

  • オーストラリアの耐久レース「バサースト1000」へも参戦。

  • R32の圧倒的支配を引き継ぎつつも、現地では「Fat Godzilla(太ったゴジラ)」と揶揄される。

  • しかし実際にはパワーと安定性を兼ね備え、コンスタントに上位を狙えるマシンだった。

おもしろエピソード:オーストラリア人ファンの間では「ゴジラが進化して横に広がった」と笑い話になり、愛憎入り混じったニックネームが定着した。


4. グループN・市販車ベースの戦績

  • グループN(市販車ベース)レースでもR33は参戦。

  • 4WDとRB26DETTの信頼性が武器となり、国内外の耐久レースで完走率が高かった。

  • 「地味に強いR33」という印象を残す。


5. 海外メディアの評価

  • 英『Evo』誌:「R33は過小評価されている。R32より扱いやすく、R34より成熟している」

  • 独『Auto Motor und Sport』誌:「安定性はまるで戦車、しかしその裏に繊細なコントロール性が隠されている」

  • 豪州『Wheels』誌:「Fat Godzillaの呼び名は皮肉だが、結局は勝利が怪物の証明だった」


6. ファンとアンチの狭間で

  • ファンは「耐久力と安定性こそR33の美徳」と語る。

  • 一方でアンチは「R32の影に埋もれたモデル」と評する。

  • しかし近年では「時代が追いついたクルマ」として再評価が進んでいる。


まとめ

R33 GT-Rは「R32の後継」という宿命を背負い、常に比較され続けた不遇の存在です。
しかし、JGTCでのチャンピオン獲得、ニュル耐久での挑戦、バサーストでの熱戦など、確かな戦績を残した実力派でもありました。
30〜50代のクルマ好きにとって、R33は“派手さよりも誠実な強さ”を持つGT-R。そのレース実績は、時代と共により輝きを増しているのです。

 


💡関連動画💡

ニッサン スカイラインGT-R 1997(平成9年)買取入庫
年式:1997(平成9年)/02月 走行距離:53,847km 型式:E-BCNR33 カラー:スーパーブラック2S シフト:5F 修復歴:なし
ニッサン スカイラインGT-R 1998(平成10年)買取入庫
年式:1998(平成10年)/09月 走行距離:90,858km 型式:E-BCNR33 カラー:ソニックシルバーM 修復歴:あり
ニッサン スカイラインGT-R 2002(平成14年)買取入庫
●2002(平成14年)/08月 ●走行距離:29,823km ●型式:GF-BNR34 ●カラー:ホワイトパール3P ●修復歴:無し
ニッサン スカイラインGT-R 1992(平成4年)買取入庫
●1992(平成4年)/09月 ●走行距離:113,600km ●型式:E-BNR32 ●カラー:ブラックパールメタリック2P ●修復歴:あり