究極の直列6気筒が唸るまで――スカイラインGT-R R34 開発秘話大全

GTNET

はじめに

1999年、平成最後のGT-Rとして登場したR34スカイラインGT-R。先代R33の実力をベースに、よりコンパクトでシャープなハンドリング、そして時代の最先端テクノロジーを融合させた「究極のRB26DETT」を搭載し、今もなお伝説的な人気を誇ります。
この記事では海外Wikipediaなどの信頼性ある情報をもとに、30〜50代のクルマ好きが心震わせる“開発の舞台裏”を、トリビア・逸話・マニアックなエピソード満載でお届けします。読みやすく、SEOを意識した構成で、あの時代の熱気を再現します。

1. 開発コンセプトは「原点回帰」

  • R34開発陣は「R32のキビキビ感」と「R33の安定性」を両立させることを目標に設定。

  • ホイールベースはR33より55mm短縮、全長は75mm短くなり、運動性能を向上。

2. RB26DETTの最終進化形

  • 水平対向やV型が主流になる中、直6を守り抜いた理由は「フィーリング」と「整備性」。

  • R34ではターボ羽根をセラミックからステンレス製に変更し、耐久性と高回転域のレスポンスを改善。

3. 6速ゲトラグトランスミッションの採用

  • ゲトラグ製6MT(Getrag V160)は当時スープラにも採用されていた信頼のミッション。

  • 高トルクに耐え、シフトフィールは「金庫の鍵を回すような正確さ」と評された。

4. マルチファンクションディスプレイ(MFD)の衝撃

  • ダッシュボード中央に設置されたMFDは、ブースト圧や吸気温度など7種類の情報を表示。

  • ゲーム『グランツーリスモ』のポリフォニー・デジタルがUI設計に協力。

5. 空力性能の徹底追求

  • R33で培った空力技術をさらに進化。Cd値は0.35ながら、強大なダウンフォースを発生。

  • 可変式リアウイングはドライバーが走行中に角度調整可能。

6. 強化アテーサE-TS Pro

  • 前後駆動配分を電子制御するアテーサE-TSに加え、リアLSDを電子制御化。

  • サーキットと雨天路での挙動が飛躍的に安定。

7. スーパー耐久でのデータフィードバック

  • 市販化前から耐久レースに試作車を投入。得られた冷却や駆動系のデータが量産車に活かされた。

8. ボディ剛性と軽量化の両立

  • AピラーからCピラーにかけての剛性を強化しつつ、アルミ製ボンネットや軽量ガラスを採用。

9. 排気系の“音作り”

  • 欧州の騒音規制に合わせつつ、日本のGT-Rファンが好むRBサウンドを損なわないようマフラー内部を調整。

10. スペックVの特別装備

  • カーボン製リアウイング、専用硬質サス、軽量ブレーキを装備。

  • 「サーキットでの速さに全振り」したモデルとして登場。

11. ニュルブルクリンクでの鍛錬

  • 開発責任者は「ニュルを走らずしてGT-Rを名乗る資格なし」と語った。

  • 長時間全開走行でブレーキ温度が1,000℃を超える事例もあり、冷却強化が急務に。

12. 特殊塗装の採用

  • 「ベイサイドブルー」はR34を象徴するカラー。光の角度で表情を変える多層塗装を採用。

13. 限定モデル「M・SPEC」の誕生

  • 高級志向のGT-Rとして、しなやかなサスペンションと本革内装を採用。

  • ニュルやサーキット仕様とは一線を画す“大人のGT-R”。

14. 排ガス規制との戦い

  • 平成12年排ガス規制に対応するため、触媒効率やECU制御を改良。性能低下を最小限に抑えた。

15. 最終モデル「Nur」の衝撃

  • ニュルブルクリンクにちなんだ名前を冠し、専用エンジン「N1仕様RB26」を搭載。

  • 世界限定1,000台(V・SPEC II NUR/M・SPEC NUR合計)は即日完売。

16. ドライバー志向のシートポジション

  • ステアリング位置やシート高さをR33より下げ、スポーツ走行時の安定感を重視。

17. 海外市場への未練

  • R34は正規輸出がほぼ行われなかったが、右ハンドル圏や中古並行輸入で世界中に拡散。

18. ゲーム・映画での存在感

  • 『ワイルド・スピード』シリーズや『グランツーリスモ』で世界的人気を獲得。

  • ポール・ウォーカー愛車のR34はオークションで数億円超え。

19. 実は市販モデルより速い“試作機”があった

  • ニュルテスト用プロトタイプは市販車より軽量で出力も高かったが、公道走行不可。

20. RB26最後の花道

  • R34をもってRB26DETTは生産終了。直6ターボの時代がひとつの終止符を打った瞬間。


おわりに

R34 GT-Rは、平成のスポーツカー文化を象徴する存在であり、直列6気筒エンジンと四輪駆動、そして日本のエンジニアリングの粋を極めたマシンでした。開発陣の「世界で戦えるGT-Rを作る」という信念は、今もR35、そして未来のR36へと受け継がれています。

 


💡関連動画💡

ニッサン スカイラインGT-R 1997(平成9年)買取入庫
年式:1997(平成9年)/02月 走行距離:53,847km 型式:E-BCNR33 カラー:スーパーブラック2S シフト:5F 修復歴:なし
ニッサン スカイラインGT-R 1998(平成10年)買取入庫
年式:1998(平成10年)/09月 走行距離:90,858km 型式:E-BCNR33 カラー:ソニックシルバーM 修復歴:あり
ニッサン スカイラインGT-R 2002(平成14年)買取入庫
●2002(平成14年)/08月 ●走行距離:29,823km ●型式:GF-BNR34 ●カラー:ホワイトパール3P ●修復歴:無し
ニッサン スカイラインGT-R 1992(平成4年)買取入庫
●1992(平成4年)/09月 ●走行距離:113,600km ●型式:E-BNR32 ●カラー:ブラックパールメタリック2P ●修復歴:あり