はじめに
日産GT-R R35は、誕生以来、圧倒的な走りと存在感で世界中に名を轟かせてきました。その結果、各国のファンやメディアは、GT-Rに独自のニックネームを与え、敬意と愛情、そして畏怖を込めて呼び続けています。これらの呼び名は単なる愛称ではなく、その国の文化、モータースポーツ史、そしてGT-Rが残した記憶そのものです。今回は海外Wikipediaなど信頼性の高い情報をもとに、30〜50代のクルマ好きの心を熱くする、GT-R R35の海外での呼び名とその背景エピソードを深掘りします。
1. Godzilla(ゴジラ)
-
起源:1989年、オーストラリアの自動車雑誌『Wheels』がR32をこう呼んだのが始まり。
-
R35にも自然に継承され、世界共通の呼び名に。
-
欧州のサーキットで勝利すると「ゴジラがまた街を破壊した」と見出しになることも。
2. Japanese Supercar(日本のスーパーカー)
-
高性能と高コストパフォーマンスの両立が評価され、欧米で定着。
-
「フェラーリを凌駕する日本の切り札」とも形容された。
3. The Giant Killer(ジャイアントキラー)
-
ポルシェやランボルギーニをニュルで打ち負かした戦績から誕生。
-
小国が大国を倒す戦記のような響きで愛されている。
4. Shinkansen on Wheels(車輪の新幹線)
-
英国メディアが高速巡航性能を評して命名。
-
長距離移動での安定感と静粛性も評価ポイント。
5. The Digital Samurai(デジタル侍)
-
精密な電子制御技術と日本的職人魂を融合した表現。
-
海外レビューで「侍が刀ではなくコンピューターを操っているよう」と評された。
6. AWD Monster(AWDモンスター)
-
全輪駆動システムの圧倒的トラクションを称える言葉。
-
特に雨天レースでの勝率の高さがこの名を浸透させた。
7. Nürburgring Slayer(ニュル・スレイヤー)
-
ニュルブルクリンクでのタイムアタック成功から誕生。
-
“Slayer”は「討伐者」という意味で、欧州車を倒す存在として称えられた。
8. Street Godzilla(ストリート・ゴジラ)
-
公道仕様なのにスーパーカー並のパフォーマンスを持つことから。
-
カスタムカー文化圏で特に人気の呼び名。
9. The Hammer of Nissan(日産のハンマー)
-
欧州レースメディアがパワーと破壊力を象徴して命名。
-
「叩き潰す」という意味合いでGT-Rのレース実績と結び付く。
10. Tokyo Missile(東京ミサイル)
-
首都高や湾岸ミッドナイト的文化背景を踏まえた海外ファンの造語。
-
ストリートレース映画やゲームにも登場。
11. The Beast from Japan(日本の野獣)
-
ワイルドさと精密さを兼ね備えたGT-Rを形容する言葉。
-
アメリカやイギリスのレビュー記事に頻出。
12. The AWD God(AWDの神)
-
全輪駆動の制御精度に対する最大級の称賛。
-
ドライ路面から雪道まで走破する性能に由来。
13. Hypercar Hunter(ハイパーカーハンター)
-
価格が数倍のハイパーカーをサーキットで撃破した事例から定着。
-
「捕食者」というニュアンスも含む。
14. Techno-Titan(テクノ・タイタン)
-
巨大で強力な存在に最新技術を融合させた造語。
-
北米カスタムシーンで使用。
15. The Rising Sun Rocket(旭日ロケット)
-
日本車であることを強調しつつ、加速力を表現。
-
赤いボディのGT-Rを指すことが多い。
16. R35zilla(R35ジラ)
-
Godzillaの派生形で、SNSやゲームで若年層に人気。
-
ステッカーやラッピングのモチーフにも。
17. The Gentleman’s Monster(紳士的モンスター)
-
高級感ある内装と荒々しい走りのギャップを表現。
-
英国ジャーナリズムらしいウィット。
18. JDM King(JDMキング)
-
日本国内仕様車(JDM)の頂点としての称号。
-
海外のJDM愛好家コミュニティで定番。
19. The Digital Godzilla(デジタル・ゴジラ)
-
伝統的なゴジラに現代電子制御を融合させたイメージ。
-
チューニング雑誌で多用。
20. Samurai Supercar(侍スーパーカー)
-
日本らしい美意識と戦闘力を融合させた表現。
21. The Iron Fist in a Velvet Glove(ベルベットの手袋の中の鉄拳)
-
快適性に包まれた凶暴な性能を比喩的に表現。
-
イギリスの古典的なクルマ評論の言い回し。
22. Trackzilla(トラックジラ)
-
サーキット仕様のGT-Rを指す呼び方。
-
北米レースコミュニティで浸透。
23. The Ultimate GT(究極のGT)
-
グランドツアラーとしての快適性とスポーツ性を兼備。
-
欧州ラグジュアリーGT市場への挑戦を意識した命名。
24. Monster of the Autobahn(アウトバーンの怪物)
-
ドイツの高速道路での最高速アタックに由来。
-
制限速度無制限区間での安定走行が評価された。
25. Zero-to-Hero(ゼロからヒーローへ)
-
ロンチコントロール使用時のスタートダッシュ性能から。
26. Midnight Predator(ミッドナイト・プレデター)
-
深夜の首都高を狩場とする捕食者というイメージ。
-
ゲームや映画の影響大。
27. The Bullet Train Slayer(新幹線キラー)
-
新幹線の速度域で巡航できる性能から。
-
海外自動車番組のキャッチコピーとして登場。
28. Skyline’s Heir(スカイラインの後継)
-
スカイラインGT-Rの血統を意識するファンによる呼称。
29. Moby Dick(モビーディック)
-
白いボディカラーのR35を指すアメリカのスラング。
-
巨大で力強い存在をクジラに例えた。
30. The Track God(サーキットの神)
-
各種タイムアタックやレース実績に由来する究極の称号。
おわりに
GT-R R35に与えられたこれらの呼び名は、世界各地での活躍とその衝撃を映し出す鏡です。それぞれの愛称の裏には、その国での走りの記憶や、観客の心を揺さぶった瞬間があります。次に海外の記事や動画でGT-Rを目にしたら、その呼び名に込められた文化や歴史を思い浮かべてみてください。
💡関連動画💡



