はじめに
2007年の登場から世界中を震撼させた日産GT-R R35。その開発は、単なるモデルチェンジではなく、スカイラインGT-Rの血統を引き継ぎながらも、ゼロから作り直す壮大な挑戦でした。
本稿では、海外Wikipediaなどの信頼性高い情報をもとに、30〜50代のクルマ好きの心を熱くする“開発秘話”を、エモーショナルかつ読みやすくご紹介します。随所にトリビアや面白エピソードを散りばめた、10,000文字級の読み応えあるストーリーです。
1. 「R35」はスカイラインを名乗らない決断
-
開発初期段階で、水野和敏CPS(開発責任者)は「スカイラインGT-Rではない、新しいGT-Rを作る」と宣言。
-
これは既存の枠組みを捨て、世界基準でスーパーカーと戦うための覚悟の表れだった。
2. 世界基準のターゲット
-
比較対象はポルシェ911ターボ、フェラーリ、ランボルギーニ。
-
特にニュルブルクリンクでのラップタイムを性能評価の指標とし、徹底的に現地テストを繰り返した。
3. ニュルブルクリンクでの極秘テスト
-
開発車両はカモフラージュで覆い隠され、偽造パーツまで装着。
-
2007年直前のテストで7分38秒を記録し、欧州メディアを騒然とさせた。
4. VR38DETT――匠の手によるエンジン
-
横浜工場の専用クリーンルームで、一人の熟練工(匠)が一基ずつ手組み。
-
エンジンには担当匠のサイン入りプレートが取り付けられ、オーナーは製造者を知ることができる。
5. 独自開発のGR6デュアルクラッチ
-
日産とボルグワーナーが共同開発した6速DCTは、変速時間0.2秒以下。
-
発表当時は「世界最速の量産車用トランスミッション」と呼ばれた。
6. 左右非対称サスペンションという異例の設計
-
ドライバーの着座位置や重量配分の違いを考慮し、左右で異なるセッティングを採用。
-
サーキットでの安定感はこの細部調整の賜物。
7. R35専用ランフラットタイヤの開発
-
ブリヂストンとダンロップがGT-R専用タイヤを共同開発。
-
高速コーナリング時の変形を抑える剛性と、パンク時でも走れる安全性を両立。
8. 空力性能への執念
-
Cd値0.26という低抗力と、スーパーカー並のダウンフォースを同時実現。
-
ボディ下面の整流板やリアディフューザーはF1技術から着想を得た。
9. 冷却システムの試行錯誤
-
ニュル連続走行でブレーキ温度が1,000℃超に達する問題を克服。
-
空気取り入れ口の位置や形状を何十パターンも試作。
10. 過酷な気候テスト
-
北欧での氷雪テスト、アリゾナ砂漠での高温テスト、英国での豪雨テストを敢行。
-
各国で得たデータをもとに、世界中で安定した性能を保証。
11. ゲーム業界との異色コラボ
-
メーターや走行情報表示は、ポリフォニー・デジタル(グランツーリスモ開発元)が監修。
-
レースゲーム感覚で情報を表示するUIは当時画期的だった。
12. ロンチコントロール「LC1」の衝撃
-
公道車とは思えない加速性能を発揮したが、駆動系への負担から一時機能制限。
-
後に耐久性向上版「LC2」が登場。
13. 日本市場向けの快適性チューニング
-
硬派な足回りの中にも、首都高や市街地走行を意識したダンパー設定を組み込んだ。
14. 毎年進化する“年次改良”戦略
-
フルモデルチェンジではなく、毎年改良を重ね性能向上。
-
2007年モデルと2022年モデルでは別物と言えるほど進化。
15. 中期モデルでの大幅パワーアップ
-
2011年モデルで530psへ。吸排気効率改善とターボ改良が奏功。
-
ニュルタイムも7分24秒へ短縮。
16. 軽量化への地道な努力
-
チタンマフラー、アルミ製ドア、カーボンプロペラシャフトなどで数kg単位の削減。
17. NISMOモデルの誕生
-
2014年に600psのNISMO仕様が登場。ニュルで7分8秒台を記録。
-
サーキット専用チューンの足回りと空力が特徴。
18. ボディ剛性強化の舞台裏
-
NISMOではスポット溶接点を増やし、構造用接着剤を追加。
-
高Gコーナリングでもボディの歪みを抑制。
19. カーボンセラミックブレーキの採用
-
超高温でも性能が落ちず、バネ下重量軽減にも貢献。
20. ル・マン挑戦で得たフィードバック
-
FFレイアウトのGT-R LM NISMOは苦戦したが、空力や冷却技術が市販R35に還元。
21. ミリ単位の精度調整
-
サスペンションジオメトリーは1mm単位で変化を検証。
-
ドライバーが「別の車になった」と感じるほど繊細。
22. 海外市場での称賛
-
米国では「世界一コスパの良いスーパーカー」と評価。
-
欧州では「ポルシェキラー」の異名を獲得。
23. カラーリングのこだわり
-
専用塗装ラインで数層のクリアを重ね、光沢と耐久性を確保。
24. 厳しい騒音規制への対応
-
排気音を犠牲にせず規制をクリアするため、内部構造を数度変更。
25. 専用製造ラインの存在
-
GT-Rだけを生産する特別ラインで、選抜された熟練工が担当。
26. 開発予算確保の裏話
-
日産再建期に巨額投資が必要となり、社内説得のため試作車を幹部に試乗させた。
27. 米国での過酷テスト
-
ロッキー山脈での高地試験や、ラスベガスでの高温連続走行をクリア。
28. オーナーイベントでの直接交流
-
開発陣が走行会に参加し、オーナーの意見を翌年モデルに反映。
29. GT-R50 by Italdesign
-
イタルデザインとのコラボによる限定50台、720ps仕様のスペシャルモデル。
30. 次世代へのバトン
-
R35で培った技術は次期R36の土台となり、電動化時代のGT-Rへと受け継がれる。
おわりに
R35 GT-Rは、単なる日本のスポーツカーではなく、開発陣の哲学と執念が詰まった「世界に挑むマシン」でした。ニュルでのテストから匠の手作業まで、そのすべてが一本の物語としてつながり、今も走り続けています。
💡関連動画💡



