日産 GT-R R35 開発秘話──「スカイラインなきGT-R」が挑んだもの

GTNET

🚗 プロローグ:「名前」より「中身」で勝負した孤高の存在

2007年にデビューした日産 GT-R(R35型)は、それまでのスカイラインGT-Rシリーズから完全に独立した存在だった。

「スカイライン」の名を捨て、「GT-R」のみを名乗る。 その決断に宿っていたのは、**“新しい時代の、絶対王者を作る”**という開発陣の覚悟だった。

この記事では、海外Wikipediaの記述を元に、30〜50代のクルマ好きの心を揺さぶるような、 R35 GT-Rの誕生にまつわるトリビア、逸話、そして熱きエピソードをたっぷりお届けする。


💡 コンセプトの誕生:「世界一に勝つためのマシン」

開発当初から、R35は「ポルシェ911ターボを超える」ことを明確なターゲットに置いていた。

✔ ただの後継車ではない、新しい“世界基準”の構築 ✔ サーキットでの速さと日常性能の両立 ✔ デザイン、パワートレイン、足まわり、すべてをゼロベースで設計

🧠 トリビア①:「ミッドシップ4WD案」も一時検討されていた

初期段階ではエンジンをキャビン後方に移動した“MRレイアウト”も検討されたが、 最終的にはフロントミッド+リアトランスアクスルという独自構造に決定。

「R35は、ポルシェを追ったのではない。“超える”つもりで生まれた」


🔧 VR38DETT:神話を受け継いだ“新心臓”

RB26DETTに代わって新たに搭載されたのが、V型6気筒 3.8Lツインターボ「VR38DETT」。

✔ シリンダーブロックは砂型鋳造アルミ合金 ✔ 手作業で組み上げる「匠」制度(専用工房で熟練技術者が製造) ✔ 最高出力480ps(初期型)から年々強化、600ps超モデルも登場

🧠 トリビア②:「匠」の名前が刻まれたエンジンプレート

R35のエンジンルームには、製造を担当した技術者の名前が入ったプレートが取り付けられている。 これは「人が作る工業芸術」であるという誇りの表れ。

「機械の中に、人の心が宿っている。それがR35のエンジン」


⚙️ GR6トランスミッションと独立リアトランスアクスル構造

R35の革新の一つが「独立リアトランスアクスル方式」だった。

✔ トランスミッションとデファレンシャルを車体後方に搭載 ✔ 前後重量配分の最適化(約54:46) ✔ ATTESA E-TSにより路面状況に応じた駆動配分を自動制御

🧠 トリビア③:「ギアが破損した」とSNSで話題に…実は誤使用が原因

初期型R35では“ローンチコントロール”による過大負荷でミッションが壊れる事例も。 改良後はソフトウェア制御で保護機能が強化された。

「ただの速さではない。“緻密さ”で勝つ、それがR35の思想」


📊 マルチファンクションディスプレイ:ゲームが現実に

R35には、当時の市販車では異例の「マルチファンクションディスプレイ」が装備された。

✔ 開発は『グランツーリスモ』シリーズのポリフォニー・デジタルが協力 ✔ ブースト圧、横G、アクセル開度、油温などをリアルタイム表示 ✔ 「走りのデータ化」を一般ユーザーに解放

🧠 トリビア④:「ゲームが本物を作った」歴史的逆転劇

これまでは「実車がゲームに再現される」流れだったが、 R35は「ゲーム開発者が実車装備のUIをデザインする」という逆のアプローチ。

「GT-Rは、ゲーマーの夢を現実に変えた」


🏁 ニュルブルクリンクとR35──絶対王者への布石

開発時から“ニュルブルクリンク北コース”での走行性能が重要視された。

✔ 初期モデルで7分38秒台という驚異のタイムを記録 ✔ ポルシェ911ターボとの直接対決を挑み、メディアで話題に ✔ 開発陣は「ニュルの神経質さに勝てなければ、世界では戦えない」と語る

🧠 トリビア⑤:「世界中が、このタイムを疑った」

一部海外メディアは「日産の発表タイムは信用できない」と批判。 これに対し、日産はフル装備・市販状態での走行をビデオ公開。 逆に信頼を勝ち取ることに成功。

「数字で魅せ、証拠でねじ伏せた。それがR35のやり方」


🧠 海外メディアの評価と伝説の始まり

  • 『Top Gear UK』:「まるでミサイル」
  • 『Car and Driver』:「今、最も過小評価されたスーパーカー」
  • 『EVO Magazine』:「ポルシェキラーではない。次の時代を作った車」

✔ 加速、旋回、制動の3要素でトップクラス ✔ 一部評論家は「GT-Rは、車ではなく“兵器”に近い」と評した

「R35は、スーパーカーの“ルールブック”を書き換えた存在だった」


🏁 エピローグ:名前を捨てて、“魂”を継いだGT-R

スカイラインGT-Rという伝説の名を捨て、 ただ「GT-R」として世に放たれたR35。

その背景には、“名前ではなく中身で勝負する”という、 開発陣の飽くなき挑戦があった。

✔ ハンドメイドエンジンの魂 ✔ 世界基準の設計思想 ✔ 技術を“走り”という言葉で表現した車

「それは、スカイラインじゃない。 でも、魂は“GT-R”そのものだった」

この車は、今なお進化しながら走り続けている。


💡関連動画💡

ニッサン スカイラインGT-R 1997(平成9年)買取入庫
年式:1997(平成9年)/02月 走行距離:53,847km 型式:E-BCNR33 カラー:スーパーブラック2S シフト:5F 修復歴:なし
ニッサン スカイラインGT-R 1998(平成10年)買取入庫
年式:1998(平成10年)/09月 走行距離:90,858km 型式:E-BCNR33 カラー:ソニックシルバーM 修復歴:あり
ニッサン スカイラインGT-R 2002(平成14年)買取入庫
●2002(平成14年)/08月 ●走行距離:29,823km ●型式:GF-BNR34 ●カラー:ホワイトパール3P ●修復歴:無し
ニッサン スカイラインGT-R 1992(平成4年)買取入庫
●1992(平成4年)/09月 ●走行距離:113,600km ●型式:E-BNR32 ●カラー:ブラックパールメタリック2P ●修復歴:あり